忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

未だにHPの容量をオーバーしてるんだが、間違ってカウンターを削除してしまった…。
いろんなのを削除しても削除しても減らないんだよ…。ふぅ。
色々ブログのCGIを見てまわってるんだが、自分のURLでやれるのがなかなか見つからない。
あーネットってしんどい。
MOVABLETYPEのコメント関係の問題解決法を探す方が早そうだわ。
ひー。

今日肉じゃがを作った。
しかし肉臭いんだよ!なんでだろう?本のとおりに作ったんだが。
あと、じゃがいもの皮むき用のピーラーが絶対いる。
包丁でじゃがいもってむきにくい。かなりじゃがいもを沢山削ってしまう。
結構沢山作ったので、毎日肉臭い肉じゃがを食らうことになるだろう。
料理は奥が深いね。
ついでにご飯も3合炊いて、冷凍しまくる。何日も保つだろう。
しかしほうれん草にカビ生える。くーっ、ほうれん草高いのに!
生鮮食品に毎日追われている気がする。
冷蔵庫に入れたって、あんまし保たないもんだね。
早く食べなきゃーとか毎日思ってプレッシャーだ。
今は大根1本の処理に困っている。
ぶり大根やろうにも、ぶりのアラがなくって、豚の角煮と大根を炊くにも、豚の角煮用肉がない。
何か、もっと規模のでかいスーパーでないとないのか?
思わず自分創作料理をしようと思ったが、思いとどまる。多分まずいだろうからな…。
大根を大量に使う料理って何かないだろうか?
そしてまだフライパンがないのに、フライパンさえあれば何だってできるというような料理本が手元にある。
もどかしか。
ドゥ!レミパンを最初から買うんやったな…高いけど。
あートマトがあるわー。早く食べないと。
ヨーグルトが4個あるよ。これは余裕で片付けられる。
あー牛乳なくなったけど、半パックと1パックは値段が変わらないのがどうにも。むしろ1パックのが安売りしてたりするん。迷うところだ。牛乳はあんまし飲まない。豆乳なら飲むんだが。

区民図書館にあんまし料理本がなくてがっかりする。
もっと大きい方へ行けばあるんだろうけど、電車に乗ってまで行けない。
そして本がネットで予約ができるってすごいなぁ。時間外ポストとかあるのもすごいなぁ。当たり前なんかもしれんが。

PR
この記事にコメントする
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
私も日々食材の寿命に振り回されて生きてますw
チャロ 2006/09/04(Mon)17:18:44 編集
無題
やっぱり一人暮らしの宿命なんやね…(笑)野菜ばっかりはどうにもねぇ~。
ナノ 2006/09/04(Mon)17:19:09 編集
今更レス
一人暮らし、楽しそうやね~。
野菜、下処理して、小分けして冷凍したら?
ほうれん草なら固ゆでして水気しぼって、使うであろう最小束ごとにラップかけて、フリーザーバックにいれといたらええねん。(生のときよりしなけて味はおちるけど(^^;)
買うときは腐りやすい野菜をメインにおかずのシフト考えると後が楽よん(ちなみに白菜は日持ちしないので、キャベツなどで代用するほうがいいかも?)
あと作ってから冷凍してもいいし。
うちでもお好み焼き大量に作っといて、ラップして冷凍して、昼ごはんにしてるよ~(関西人)
あとオムライスのご飯は冷ご飯を1分ほどチンしたほうがパラりやすい。バターちょい大目にいれるとよりばらけやすい。卵はマヨと牛乳を適当に入れるとふんわりしやすい。皿に盛るときはフライパンと皿をV字にするとうまくいくそうだが、私の成功率は30%(低)
グータラ主婦の独り言でした。
りお 2006/09/28(Thu)00:42:40 編集
おお!
なっ!りおち今更!(笑)
気付かんとこやったわ~!
なるほどなるほど、伊達に主婦やってないねぇ。(笑)オムライスの卵には牛乳かマヨネーズね。ふむ。キャベツのが保つ、と。
色々知恵をありがとうー!
ナノ 2006/10/22(Sun)01:19:23 編集
この記事へのトラックバック
TrackBackURL:
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[06/10 ナノ]
[06/10 Dellie]
[04/10 ナノ]
[04/06 むぅ]
[04/06 むぅ]
最新記事
最新トラックバック
カウンター
プロフィール
HN:
ナノ
性別:
女性
趣味:
サブカル
自己紹介:

フリーエリア
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) サニアラblog All Rights Reserved