×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
結構前だが、「ヘブンズ・ドア」と「ベンジャミン・バトン」を観た。
「ヘブンズ・ドア」はメリケンサックよりも前に観たんだけど書くタイミングを逃してた。
そんなに行く気はなかったんだが、「鉄コン筋クリート」のマイケル・アリアス監督だし、評価も割と良さそうなんで行ってみた。
東京にしては珍しく人はそんなにいなくて、とか書いてたけど全く会場の様子が思い出せない。果たして人はいなかったか?割といた気もする。
話は原作のドイツ映画の通りだとは思うけど、何か邦画のマイナーな映画っぽかった。あんまり沢山の映画館ではやってなくって、キャストも中くらいの微妙な人を使っていて、話はなんとなく暗くて、ちょっとだけお洒落なところを狙ってるが結局B級、みたいな。光GENJI辞めて数年後の大沢樹生主演のやつとか、90年代初頭の坂井真紀主演のやつとか思い出した。
と言っても、映画的には別に悪くはなかった。それなりに良かったかと。
あんまり現実感がないのは、結局洋画が原作で外国人の監督でってのが理由かな?「鉄コン」が良過ぎたからか、何か物足りない感じはした。
「ベンジャミン・バトン」。
これってあれだね、ブラピとケイト・ブランシェットを愛でる映画とでもいうか。若返りの顔と老人の顔にする技術すごいね~さすがだね~ハリウッドだね~、ブラピもケイトも美しいね~、とか、これに尽きる。尽きすぎる。終始思ってた。
んで、原作通りみたいなんだが、ちょいちょいいらんシーンが入っていた気が。途中の水泳のおばさんのくだりはいらないんじゃ?トータル短ければ別に入れればいいんだが、2時間47分もあるんだよ…。
んで女性的には、最後の方のブラピの行動に非難ごーごー。ギリギリまでいろよ…。女の人はみんなツッコんだと思う…。勝手か!
まー結局面白かったけど。堪能したな~といった感じ。
ちなみに封切られて結構たってる割には前ーの方まで埋まってた。すごい人気だな。
「ヘブンズ・ドア」はメリケンサックよりも前に観たんだけど書くタイミングを逃してた。
そんなに行く気はなかったんだが、「鉄コン筋クリート」のマイケル・アリアス監督だし、評価も割と良さそうなんで行ってみた。
東京にしては珍しく人はそんなにいなくて、とか書いてたけど全く会場の様子が思い出せない。果たして人はいなかったか?割といた気もする。
話は原作のドイツ映画の通りだとは思うけど、何か邦画のマイナーな映画っぽかった。あんまり沢山の映画館ではやってなくって、キャストも中くらいの微妙な人を使っていて、話はなんとなく暗くて、ちょっとだけお洒落なところを狙ってるが結局B級、みたいな。光GENJI辞めて数年後の大沢樹生主演のやつとか、90年代初頭の坂井真紀主演のやつとか思い出した。
と言っても、映画的には別に悪くはなかった。それなりに良かったかと。
あんまり現実感がないのは、結局洋画が原作で外国人の監督でってのが理由かな?「鉄コン」が良過ぎたからか、何か物足りない感じはした。
「ベンジャミン・バトン」。
これってあれだね、ブラピとケイト・ブランシェットを愛でる映画とでもいうか。若返りの顔と老人の顔にする技術すごいね~さすがだね~ハリウッドだね~、ブラピもケイトも美しいね~、とか、これに尽きる。尽きすぎる。終始思ってた。
んで、原作通りみたいなんだが、ちょいちょいいらんシーンが入っていた気が。途中の水泳のおばさんのくだりはいらないんじゃ?トータル短ければ別に入れればいいんだが、2時間47分もあるんだよ…。
んで女性的には、最後の方のブラピの行動に非難ごーごー。ギリギリまでいろよ…。女の人はみんなツッコんだと思う…。勝手か!
まー結局面白かったけど。堪能したな~といった感じ。
ちなみに封切られて結構たってる割には前ーの方まで埋まってた。すごい人気だな。
PR
この記事にコメントする