×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前に最後の方まで書いててIEが固まって消えちゃって書く気無くしてたんだが、再チャレンジ。
ずーーーっと前のことだが、「ソラニン」観て来た。
映画を観るのは小池徹平「ブラック会社」以来じゃないか。
なんでもない平日に行ったんだがなんじゃこの人はーーー。と思ったらアリスインワンダーランドだった。すごい人気だな。
「ソラニン」は少なめでカップル率高し。
でも両隣りに人がいたけど。恐るべしTOKYO CITY。
ちょっと記憶が薄れて来ているが、さらーとした映画だった。
原作には忠実だと思う。
原作の主人公はブスなのか?といった感じなんだが、あおいちゃんだから可愛い。とにかく可愛い。
冴えない彼氏役のイケメン高良くんは、かなり冴えないように見えるから不思議。高良くんって濃い顔してると思うんだが、何故かどの映画でもいまいち顔を覚えられない。人気爆発しにくいだろうけど、役者としてはいいんじゃないかと。何だか可愛らしい。
高良くんとは逆に、桐谷健太はどこ行っても桐谷健太以外の何者でもない。薬局の息子の桐谷健太にしか見えない。「BECK」でもまたバンドマンやるみたいだが、桐谷健太なんだろうな。
サンボマスターの近藤さんが意外と演技が自然で良かった。
だがしかしなんで…近藤さんあんなにモテんだ。留年しまくってるやる気ないメタボなのになんで伊藤歩と付き合えるんだ。
原作では伊藤歩がやってた子はあんまし可愛くなくて納得なんだが。
あおいちゃんの顔の可愛さについて語る。
あおいちゃんのパーツは全部上品で可憐だ。
目も鼻も口も小ぢんまりとしてて、その配置が絶妙。
あれが数ミリでもズレてたらあの可愛さは無くなるような気がする。
今回初めて思ったが、あおいちゃんはaikoにちょっと似てるんだな。
目が離れ気味なところが似てるかも。
20歳超えても未だに美少女感でいっぱいだなぁ。なんか中学生っぽい。
大スクリーンではこういうことばかりチェックしてしまうよね。
話は…まあ爽やか。
おばはんになってしまったもんからすると「青い」としか言いようがない内容なんだが、ま、いんじゃないでしょうか。爽やかで。若者らしく。
アジカンの「ソラニン」が流れればそれでいいでしょう。
あおいちゃんの歌声は話し声と一緒、とかを確認するとよろし。
ずーーーっと前のことだが、「ソラニン」観て来た。
映画を観るのは小池徹平「ブラック会社」以来じゃないか。
なんでもない平日に行ったんだがなんじゃこの人はーーー。と思ったらアリスインワンダーランドだった。すごい人気だな。
「ソラニン」は少なめでカップル率高し。
でも両隣りに人がいたけど。恐るべしTOKYO CITY。
ちょっと記憶が薄れて来ているが、さらーとした映画だった。
原作には忠実だと思う。
原作の主人公はブスなのか?といった感じなんだが、あおいちゃんだから可愛い。とにかく可愛い。
冴えない彼氏役のイケメン高良くんは、かなり冴えないように見えるから不思議。高良くんって濃い顔してると思うんだが、何故かどの映画でもいまいち顔を覚えられない。人気爆発しにくいだろうけど、役者としてはいいんじゃないかと。何だか可愛らしい。
高良くんとは逆に、桐谷健太はどこ行っても桐谷健太以外の何者でもない。薬局の息子の桐谷健太にしか見えない。「BECK」でもまたバンドマンやるみたいだが、桐谷健太なんだろうな。
サンボマスターの近藤さんが意外と演技が自然で良かった。
だがしかしなんで…近藤さんあんなにモテんだ。留年しまくってるやる気ないメタボなのになんで伊藤歩と付き合えるんだ。
原作では伊藤歩がやってた子はあんまし可愛くなくて納得なんだが。
あおいちゃんの顔の可愛さについて語る。
あおいちゃんのパーツは全部上品で可憐だ。
目も鼻も口も小ぢんまりとしてて、その配置が絶妙。
あれが数ミリでもズレてたらあの可愛さは無くなるような気がする。
今回初めて思ったが、あおいちゃんはaikoにちょっと似てるんだな。
目が離れ気味なところが似てるかも。
20歳超えても未だに美少女感でいっぱいだなぁ。なんか中学生っぽい。
大スクリーンではこういうことばかりチェックしてしまうよね。
話は…まあ爽やか。
おばはんになってしまったもんからすると「青い」としか言いようがない内容なんだが、ま、いんじゃないでしょうか。爽やかで。若者らしく。
アジカンの「ソラニン」が流れればそれでいいでしょう。
あおいちゃんの歌声は話し声と一緒、とかを確認するとよろし。
PR
気づけば日記あんまり書いてないなーー。
ちょっと前に見た「秘密のケンミンSHOW」でものすごい衝撃的なことがあったんやけど。
西の人はおにぎりに味付け海苔を使って、東の人は焼き海苔使うって。
日本全国味付け海苔しか巻かないと思ってた!
そしてコンビニのおにぎりの焼き海苔ってなんでやろー?とずっと思ってた謎が解けた。なるほど、東スタイルを押し通してたんやね。
しかも私はコンビニのおにぎりの海苔は、手で持つ部分ちょっとを残して全部破って捨ててた!「紙」としか思ってなかったからなー。
そしてどうやら!西のコンビニに、2年程前より味付け海苔バージョンのおにぎりが出たらしい。私は関東に来て1年9ヶ月。すれ違いすぎる!今度帰ったら買ってみる!
ちなみに私は透明の筒に直接裸んぼで入った味付け海苔を実家から持って帰って来て愛用してるんだが、関東にはそのバージョンのを見ない。
そうか、焼き海苔文化か…。
家にある貰った焼き海苔、巻き寿司以外でどう使うねん、と持て余してたんだな…。
実家ではでっかい瓶に味付け海苔の小分けバージョンがびっしり入ってるのを必ず置いてるんだが、関東の家にはそれってあんまり置かないのか?
おかず足りない時に味付け海苔をご飯に巻いて食べる、とかしないのだろうか?謎…。
1日映画デーに「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」をバルト9で観る。
ネットに落ちてた2chの書き込みを先に読んで行ったんだが、書き込みに比べると感動は少ないかな。でもあんなもんといえばあんなもんかな。
お笑い部分と感動部分がもう少しずつ足りない感じか。
しかしあんな会社はやだなー。
連日家に帰れない会社って普通にあるんだろうけど、頭おかしくなりそう~。
品川のやってたリーダーはかなり最悪な方の上司なんだろうけど、あれよりひどいのざらにいるんだろうね。
田中圭くんから可愛さが消えていた。あれ、あんな雰囲気だっけ。もうちょい可愛かったような。前日酒をすごい飲んでたような顔をしていた。
徹平ちゃんはいつも通り。何かこの人はいつもソツないというか、感想特にないというか。
田辺誠一は多少老けた気はするが、ずーっとイメージが1mmも変わらんなー。
中村靖日って人は最近良くみるけど、会社の人に雰囲気似てる。歳も一緒か…。ダメオーラ満載。みんなに虐げられる人オーラ満載。=我が家の谷田部も。
それにしても隣りのださカップルの反応がベタに寒くてうんざり。せめて黙っとけ。
ちょっと前に見た「秘密のケンミンSHOW」でものすごい衝撃的なことがあったんやけど。
西の人はおにぎりに味付け海苔を使って、東の人は焼き海苔使うって。
日本全国味付け海苔しか巻かないと思ってた!
そしてコンビニのおにぎりの焼き海苔ってなんでやろー?とずっと思ってた謎が解けた。なるほど、東スタイルを押し通してたんやね。
しかも私はコンビニのおにぎりの海苔は、手で持つ部分ちょっとを残して全部破って捨ててた!「紙」としか思ってなかったからなー。
そしてどうやら!西のコンビニに、2年程前より味付け海苔バージョンのおにぎりが出たらしい。私は関東に来て1年9ヶ月。すれ違いすぎる!今度帰ったら買ってみる!
ちなみに私は透明の筒に直接裸んぼで入った味付け海苔を実家から持って帰って来て愛用してるんだが、関東にはそのバージョンのを見ない。
そうか、焼き海苔文化か…。
家にある貰った焼き海苔、巻き寿司以外でどう使うねん、と持て余してたんだな…。
実家ではでっかい瓶に味付け海苔の小分けバージョンがびっしり入ってるのを必ず置いてるんだが、関東の家にはそれってあんまり置かないのか?
おかず足りない時に味付け海苔をご飯に巻いて食べる、とかしないのだろうか?謎…。
1日映画デーに「ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない」をバルト9で観る。
ネットに落ちてた2chの書き込みを先に読んで行ったんだが、書き込みに比べると感動は少ないかな。でもあんなもんといえばあんなもんかな。
お笑い部分と感動部分がもう少しずつ足りない感じか。
しかしあんな会社はやだなー。
連日家に帰れない会社って普通にあるんだろうけど、頭おかしくなりそう~。
品川のやってたリーダーはかなり最悪な方の上司なんだろうけど、あれよりひどいのざらにいるんだろうね。
田中圭くんから可愛さが消えていた。あれ、あんな雰囲気だっけ。もうちょい可愛かったような。前日酒をすごい飲んでたような顔をしていた。
徹平ちゃんはいつも通り。何かこの人はいつもソツないというか、感想特にないというか。
田辺誠一は多少老けた気はするが、ずーっとイメージが1mmも変わらんなー。
中村靖日って人は最近良くみるけど、会社の人に雰囲気似てる。歳も一緒か…。ダメオーラ満載。みんなに虐げられる人オーラ満載。=我が家の谷田部も。
それにしても隣りのださカップルの反応がベタに寒くてうんざり。せめて黙っとけ。
1日に「色即ぜねれいしょん」を新宿バルト9で観て来た。
http:// shikiso ku.jp/i ndexp.h tml
新宿バルト9が何を考えてるのかわからんが、ここにはレディースデーが無い。
平日昼間にシネマチネで1200円てのをやってるが、行けるわけないやん。
なのでここで私が映画を観るのは、前売券がある場合か、映画の日の1日だけ。
そんなに大きなスクリーンじゃないけど、一番前の席までびっしり埋まっていた。レディースデー作らんからやん~もーなーもー。
気を取り直して。
学園青春物が好きな私にはこれを観に行かない理由がない。
脚本が「リンダリンダリンダ」の人なんで、割と期待。でも監督の田口トモロヲにはそんなに期待してないのでプラマイゼロ。
原作がみうらじゅんの自伝的小説なもんで、舞台は70年代の京都。
主人公は文科系の高校一年生。
主人公じゅん役の渡辺大知くん、あれなんだ。可愛過ぎる!
全体的には何か松ケンっぽいんだけど、笑顔が、笑顔がピュア過ぎるじゃないか!
黒猫チェルシーっていうバンドの子なんで演技経験ゼロのど素人なんだが、すっごい自然でいい。持って生まれたものが良過ぎる。老若男女に好かれるタイプ。実際共演者のおっさんおばさん達がみんな「可愛い」とか言うてたし。
黒猫チェルシーのパフォーマンスはちょっと銀杏っぽい。でもステージ降りると狂気のかけらもないよね。キラキラしてるな。何か銀杏てステージ降りたら妙にキラキラしとって多少狂気を感じるんだが、それとは違う本当に純粋な感じ。
ストーリーは、好きな女の子にふられた?ヤンキーに虐げられている文科系高校生が、フリーセックスの島と噂されている隠岐の島に行って、多少は大人になって帰って来て、文化祭でステージに立ってヤンキーと対決…のような話。なんだが、特に事件は起こらない。甘酸っぱい爽やか青春物。
みうらじゅんはそこそこお金持ちの家だったんかな。
かなり甘やかされて育っていて、お酒飲んで酔っぱらっても全然怒られない。掘ちえみとリリー・フランキーが両親役。な~んも反対されんの。
一緒に隠岐の島に行く友達の一人は、反対されて家出までしてるし、もう一人は貧乏なので半年必死に働いて隠岐の島代を稼いだのに、じゅんだけお金沢山貰って快く送り出されてて。
主人公のコンプレックスが「幸せすぎること」らしい。幸せすぎるとロックでないからか。
くるりの岸田くんがヒッピーの家庭教師役。岸田くんのメガネ無しはやっぱり慣れない。ちょっと気持ち悪い。でもヒッピーな服装が似合い過ぎ。
峯田がユースホステルのスタッフ役。峯田だった。
スタッフ役で山本浩司も出てた。この人ちょいちょい出てるけど、気になるわー。至って普通なんだけどちょっと嫌な感じが出るというか…でもこれ多分「ばかのハコ舟」のせいだわ。
キム兄が貧乏な友達のお父さん役やった。汚れた感じがリアル過ぎる。
臼田あさ美はすごい可愛かった。昔の子に見えない。
まーなんというか、映画としては普通だとは思うが、とにかく渡辺大知くんが印象に残った。
今年から大学で東京に上京してきているみたいだが、この映画の撮影時期は高校生だったんだなー。
今まだ19歳だし、メジャーデビューもしてないみたいだが、こういう子が東京や芸能界に染まったらどうなるのかな?大学でモテそうなんだけどなー。彼女できたんかなー。何か成長を見守りたい感じだなー。親戚のおばちゃん状態になるわ。
http://
新宿バルト9が何を考えてるのかわからんが、ここにはレディースデーが無い。
平日昼間にシネマチネで1200円てのをやってるが、行けるわけないやん。
なのでここで私が映画を観るのは、前売券がある場合か、映画の日の1日だけ。
そんなに大きなスクリーンじゃないけど、一番前の席までびっしり埋まっていた。レディースデー作らんからやん~もーなーもー。
気を取り直して。
学園青春物が好きな私にはこれを観に行かない理由がない。
脚本が「リンダリンダリンダ」の人なんで、割と期待。でも監督の田口トモロヲにはそんなに期待してないのでプラマイゼロ。
原作がみうらじゅんの自伝的小説なもんで、舞台は70年代の京都。
主人公は文科系の高校一年生。
主人公じゅん役の渡辺大知くん、あれなんだ。可愛過ぎる!
全体的には何か松ケンっぽいんだけど、笑顔が、笑顔がピュア過ぎるじゃないか!
黒猫チェルシーっていうバンドの子なんで演技経験ゼロのど素人なんだが、すっごい自然でいい。持って生まれたものが良過ぎる。老若男女に好かれるタイプ。実際共演者のおっさんおばさん達がみんな「可愛い」とか言うてたし。
黒猫チェルシーのパフォーマンスはちょっと銀杏っぽい。でもステージ降りると狂気のかけらもないよね。キラキラしてるな。何か銀杏てステージ降りたら妙にキラキラしとって多少狂気を感じるんだが、それとは違う本当に純粋な感じ。
ストーリーは、好きな女の子にふられた?ヤンキーに虐げられている文科系高校生が、フリーセックスの島と噂されている隠岐の島に行って、多少は大人になって帰って来て、文化祭でステージに立ってヤンキーと対決…のような話。なんだが、特に事件は起こらない。甘酸っぱい爽やか青春物。
みうらじゅんはそこそこお金持ちの家だったんかな。
かなり甘やかされて育っていて、お酒飲んで酔っぱらっても全然怒られない。掘ちえみとリリー・フランキーが両親役。な~んも反対されんの。
一緒に隠岐の島に行く友達の一人は、反対されて家出までしてるし、もう一人は貧乏なので半年必死に働いて隠岐の島代を稼いだのに、じゅんだけお金沢山貰って快く送り出されてて。
主人公のコンプレックスが「幸せすぎること」らしい。幸せすぎるとロックでないからか。
くるりの岸田くんがヒッピーの家庭教師役。岸田くんのメガネ無しはやっぱり慣れない。ちょっと気持ち悪い。でもヒッピーな服装が似合い過ぎ。
峯田がユースホステルのスタッフ役。峯田だった。
スタッフ役で山本浩司も出てた。この人ちょいちょい出てるけど、気になるわー。至って普通なんだけどちょっと嫌な感じが出るというか…でもこれ多分「ばかのハコ舟」のせいだわ。
キム兄が貧乏な友達のお父さん役やった。汚れた感じがリアル過ぎる。
臼田あさ美はすごい可愛かった。昔の子に見えない。
まーなんというか、映画としては普通だとは思うが、とにかく渡辺大知くんが印象に残った。
今年から大学で東京に上京してきているみたいだが、この映画の撮影時期は高校生だったんだなー。
今まだ19歳だし、メジャーデビューもしてないみたいだが、こういう子が東京や芸能界に染まったらどうなるのかな?大学でモテそうなんだけどなー。彼女できたんかなー。何か成長を見守りたい感じだなー。親戚のおばちゃん状態になるわ。
ずーっと前の土曜日のことだが、「ごくせん」を観に行った。
ヤンキー映画好きではあるが、「ごくせん」をヤンキー映画に入れるかどうかは微妙だ。他のヤンキー物とヤンキー魂の点で違う気が。そうか、先生が主人公だからだ。私の中では学園青春物としてのくくりかと。
私が観るドラマってのは「学園青春物」と「クドカン物」と「好きな俳優が出ててなおかつ興味あるテーマの物」の三つくらいしかないと思う。(ちなみにROOKIESは市原隼人とヤンキー好きの私でもスポ根物なのでアウト)
このルールによると、今見てるドラマはただ一つ。はい、視聴率脅威の一ケタ台という「恋して悪魔」のみ。これ、朝の子供番組並みのお子様ぶりだけど意外と面白いよ…。22時の内容じゃないけど関西テレビ制作だから許して。
ちなみに「オトメン」は勿論見る。
話がそれた。
というわけで映画の「ごくせん」。
普通だった…かと思う。うん、いつもこんなノリだろう。ただドラマ以上に漫画っぽい行動をヤンクミにちらほらさせてて「やりすぎ」感は否めないかも。ま、映画だからか。ツッコミどころが非常に多い。そんなヤクザおらんやろ。
だが、卒業生が今何やってるか見る分には最高というか。
人気あった漫画のその後…みたいなのを読むとちょっと嬉しいやん、あれみたいな感じ。つまりマニアだけが見ればいい映画だな。
ちなみに「ごくせん」開始からずーっと気になってんのは生徒がみんな「先公」って言い続けることだな…。ビーバップ時代じゃないんだから…。今時そんなん言わないと思う。「~公」ってのは死語かと思う。うちの父は「ポリ公」って未だに言うがな…。あ、「ハチ公物語」って大丈夫なんだろか。
残念だったのは、ヤンクミとテツに最終回こそ何かあると思ってたんだが…一切無かったことだなー。恋愛のれの字もなかった。あれー。
関係ないが、酔っぱらうかシラフで暴力事件を起こした三人が出てたのが面白かった。ここに真木蔵人と木村一八が出てたら完璧だったな。何がや。
第三シリーズの後半にちょっと出てた下級生が、第四シリーズ(映画)の生徒っていうことなんだが、普通に第四シリーズのドラマがあればもっと人気出てたんやろなー。よく見たらメインの生徒にあっぱれさんま大先生のもときと、森崎ウィンがいた。ジャニーズ珍しく一人しかいないが、その子も可愛い。映画だけで終わらせるのは惜しいな~。
映画観る前に毎日ごくせんの第二シリーズの再放送見てたんだが、水嶋ヒロや佐藤智仁や高良健吾がほっとんど映らない生徒役でいた。何かメインの子もメインでない子も結構な割合でブレイクしてんね。
というわけでただのごくせんファン目線の感想だったな。
ヤンキー映画好きではあるが、「ごくせん」をヤンキー映画に入れるかどうかは微妙だ。他のヤンキー物とヤンキー魂の点で違う気が。そうか、先生が主人公だからだ。私の中では学園青春物としてのくくりかと。
私が観るドラマってのは「学園青春物」と「クドカン物」と「好きな俳優が出ててなおかつ興味あるテーマの物」の三つくらいしかないと思う。(ちなみにROOKIESは市原隼人とヤンキー好きの私でもスポ根物なのでアウト)
このルールによると、今見てるドラマはただ一つ。はい、視聴率脅威の一ケタ台という「恋して悪魔」のみ。これ、朝の子供番組並みのお子様ぶりだけど意外と面白いよ…。22時の内容じゃないけど関西テレビ制作だから許して。
ちなみに「オトメン」は勿論見る。
話がそれた。
というわけで映画の「ごくせん」。
普通だった…かと思う。うん、いつもこんなノリだろう。ただドラマ以上に漫画っぽい行動をヤンクミにちらほらさせてて「やりすぎ」感は否めないかも。ま、映画だからか。ツッコミどころが非常に多い。そんなヤクザおらんやろ。
だが、卒業生が今何やってるか見る分には最高というか。
人気あった漫画のその後…みたいなのを読むとちょっと嬉しいやん、あれみたいな感じ。つまりマニアだけが見ればいい映画だな。
ちなみに「ごくせん」開始からずーっと気になってんのは生徒がみんな「先公」って言い続けることだな…。ビーバップ時代じゃないんだから…。今時そんなん言わないと思う。「~公」ってのは死語かと思う。うちの父は「ポリ公」って未だに言うがな…。あ、「ハチ公物語」って大丈夫なんだろか。
残念だったのは、ヤンクミとテツに最終回こそ何かあると思ってたんだが…一切無かったことだなー。恋愛のれの字もなかった。あれー。
関係ないが、酔っぱらうかシラフで暴力事件を起こした三人が出てたのが面白かった。ここに真木蔵人と木村一八が出てたら完璧だったな。何がや。
第三シリーズの後半にちょっと出てた下級生が、第四シリーズ(映画)の生徒っていうことなんだが、普通に第四シリーズのドラマがあればもっと人気出てたんやろなー。よく見たらメインの生徒にあっぱれさんま大先生のもときと、森崎ウィンがいた。ジャニーズ珍しく一人しかいないが、その子も可愛い。映画だけで終わらせるのは惜しいな~。
映画観る前に毎日ごくせんの第二シリーズの再放送見てたんだが、水嶋ヒロや佐藤智仁や高良健吾がほっとんど映らない生徒役でいた。何かメインの子もメインでない子も結構な割合でブレイクしてんね。
というわけでただのごくせんファン目線の感想だったな。
「ハリー・ポッターと謎のプリンス」初日に意気込んで行ってみた。
レディースデーだし、勿論前後左右人ぎっしり。
あーーー。
毎回毎回意地悪でどうしようもない叔父さん一家の描写から始まるのに~。
なんと叔父さんたちもダドリーも最後まで出て来なかったー!
前回のヒップホップに間違った方向で傾倒したダサダドリーがどんだけグレードアップしてるか観たかったのにっ!!「ハリーYO」とか言って欲しかったなー。次回出てくれるかな。
ディメンターも出てないしなー。ディメンターかっこいいのになー。
ちなみに私は謎のプリンスから原作本を読んでいないので、あんまり把握していないまま観た。そういや原作って「ハリー・ポッターと混血王子」って一時期訳されてたよね。初めて見た時は「なんじゃそれ」と思ったもんだが。
さて、この混血王子が何を意味してるのかー、な展開。
ドラコ・マルフォイが割と重要になってきてるのがビックリ。
今までの感じからするとダメな敵キャラのままでいくのかと思いきや。
JKローリングの感覚わからんよね。日本的な展開にすると、ドラコはスネ夫キャラで、基本憎めなくて最後はみんな仲良しめでたしめでたし、だろうけど…違うよね。ドラコは最後までハリーらと仲良くならんよなー。
ちなみに私のイメージとしては橋田壽賀子=JKローリング。
そしてロンが意外と背が伸びてない。一番おっさん度著しい。
ウィーズリーの双子の兄貴はめちゃめちゃ背が高いんだが、ロンも背が高い設定だったような気が。ハリーとあんまり変わらない。むしろハーマイオニーが一番高いような。
ネビル身長伸び過ぎ痩せ過ぎ。撮影に合わせて頑張ってぽっちゃりしてこい、と言いたい。wikiによると秘密の部屋の途中から痩せはじめて、ほっぺに綿を入れてデブキャラにしたらしい。ストレスだろうか?
ディーン・トーマスに至ってはこんな子いたか?だった。昔もっと小さくて可愛かったよなー。
でも毎回爆発するシェーマス・フィネガンだけは何かいつも可愛い。阿部サダヲっぽい。
ルーナ・ラブグッドは変なキャラの設定なんだがすごい美少女な気がする。
とか置いておいて、全編シリアスだったかな。
校長出ずっぱり。校長出過ぎ。
そしてスネイプ先生…。あんた…そんなあっさり…。
でも何か最後はやっぱりスネイプはアレなんかな。とかいう予感。
原作読もうかなー。
でも本が無駄にハードすぎるんだ。場所取るわ、値段高いわ、どうせすぐブックオフるわ。上下で4000円て。大きな図書館行ってもあんまり置いてないのは何でですか。
外国のみたいにぺらっぺらにしてくれればいいのに。
ぼりすぎやろ。無駄に装丁立派にして上下巻にわけて金ふんだくったろー、なんぼにしてもこいつらどうせ買うやろし、みたいに思ってるような気がしてならない。私の偏見ですか、そうですか。日本の児童書クオリティですか、そうですか。
というわけで、今回は今までみたいな楽しさはあんまりないかなー。
恋愛もロンだけ何故かそこそこで後はそんなに進展なし、みたいな。
何か途中「もののけ姫」みたいな場所行ったな。あっこはちょっと「びくっ」てなって、両隣りの人も「びくっ」てなってた。
やはりダドリーがいないのは痛い。私だけかもだが、ダドリーは必要だ!
ダドリーを見てみんな自分はこいつよりはマシな人間だと思うんじゃないのだろうか。
次回作はとうとう前後編にわかれるそうな。来年11月かー。遠いなー。
というわけです。
レディースデーだし、勿論前後左右人ぎっしり。
あーーー。
毎回毎回意地悪でどうしようもない叔父さん一家の描写から始まるのに~。
なんと叔父さんたちもダドリーも最後まで出て来なかったー!
前回のヒップホップに間違った方向で傾倒したダサダドリーがどんだけグレードアップしてるか観たかったのにっ!!「ハリーYO」とか言って欲しかったなー。次回出てくれるかな。
ディメンターも出てないしなー。ディメンターかっこいいのになー。
ちなみに私は謎のプリンスから原作本を読んでいないので、あんまり把握していないまま観た。そういや原作って「ハリー・ポッターと混血王子」って一時期訳されてたよね。初めて見た時は「なんじゃそれ」と思ったもんだが。
さて、この混血王子が何を意味してるのかー、な展開。
ドラコ・マルフォイが割と重要になってきてるのがビックリ。
今までの感じからするとダメな敵キャラのままでいくのかと思いきや。
JKローリングの感覚わからんよね。日本的な展開にすると、ドラコはスネ夫キャラで、基本憎めなくて最後はみんな仲良しめでたしめでたし、だろうけど…違うよね。ドラコは最後までハリーらと仲良くならんよなー。
ちなみに私のイメージとしては橋田壽賀子=JKローリング。
そしてロンが意外と背が伸びてない。一番おっさん度著しい。
ウィーズリーの双子の兄貴はめちゃめちゃ背が高いんだが、ロンも背が高い設定だったような気が。ハリーとあんまり変わらない。むしろハーマイオニーが一番高いような。
ネビル身長伸び過ぎ痩せ過ぎ。撮影に合わせて頑張ってぽっちゃりしてこい、と言いたい。wikiによると秘密の部屋の途中から痩せはじめて、ほっぺに綿を入れてデブキャラにしたらしい。ストレスだろうか?
ディーン・トーマスに至ってはこんな子いたか?だった。昔もっと小さくて可愛かったよなー。
でも毎回爆発するシェーマス・フィネガンだけは何かいつも可愛い。阿部サダヲっぽい。
ルーナ・ラブグッドは変なキャラの設定なんだがすごい美少女な気がする。
とか置いておいて、全編シリアスだったかな。
校長出ずっぱり。校長出過ぎ。
そしてスネイプ先生…。あんた…そんなあっさり…。
でも何か最後はやっぱりスネイプはアレなんかな。とかいう予感。
原作読もうかなー。
でも本が無駄にハードすぎるんだ。場所取るわ、値段高いわ、どうせすぐブックオフるわ。上下で4000円て。大きな図書館行ってもあんまり置いてないのは何でですか。
外国のみたいにぺらっぺらにしてくれればいいのに。
ぼりすぎやろ。無駄に装丁立派にして上下巻にわけて金ふんだくったろー、なんぼにしてもこいつらどうせ買うやろし、みたいに思ってるような気がしてならない。私の偏見ですか、そうですか。日本の児童書クオリティですか、そうですか。
というわけで、今回は今までみたいな楽しさはあんまりないかなー。
恋愛もロンだけ何故かそこそこで後はそんなに進展なし、みたいな。
何か途中「もののけ姫」みたいな場所行ったな。あっこはちょっと「びくっ」てなって、両隣りの人も「びくっ」てなってた。
やはりダドリーがいないのは痛い。私だけかもだが、ダドリーは必要だ!
ダドリーを見てみんな自分はこいつよりはマシな人間だと思うんじゃないのだろうか。
次回作はとうとう前後編にわかれるそうな。来年11月かー。遠いなー。
というわけです。