×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
敬老の日のことだが、WEEZERフェスで代々木第一体育館に行く。
席に行ってみて驚いたが、前から7列目ど真ん中というものすごく肉眼な席だった。いいのか、私で、といった感じ。
圧倒的に黒のちょっと可愛いWEEZER Tを着ている人が多かった。メンバーの写真入りのTシャツはほとんど着ている人を見なかった。アイドルじゃないんやからあれは売れないだろう。なのにその種類のTシャツだけ色違いありだった…。目論み外れすぎやろ。
アジカンやGOINGのTシャツなんてわずか。
一番目のGOING UNDERGROUNDが気の毒でならんかった。
特に私の周囲は席が空きすぎていて、座っている人も多くて、キーボードのパフォーマンスと松本くんのため口が余計に反感を買っているような気もした。
あくまで気だが。
二番目アジカン。
やはり席は空いたままで、座っている人も多かった。
名曲も結構やったからもうちょっと盛り上がってもいいような気が~。
ごっちが前日にあったアヴリル・ラヴィーンの席そのまま使い回しって言うてた。
椅子があるからかしらんけど、ヒールの人も多くて、ワンピースのお姉さん達はWEEZER用に体力温存していて座りっぱなしやったな。まーわかるけども。WEEZERフェスですけども。
空席の大半が外人さんやった。関係者からのチケか?その外人さんたちはみんなマナー悪くて、写真撮るわ、いちゃつくわ(このカップルはライブ中に舞台を背にして自分たちを記念撮影していた…)、WEEZERでさえもそんなにノッてないわで何かすごかった。カルチャーの壁…。THE WORLD IS MINE.
何やら変なアカペラが聞こえてきて、なんだ?とか思っていたら、WEEZERのリヴァースさんがBoAのメリクリ?を歌っていた。その後、「ポニョミマシタ、ポーニョポーニョポニョ~」とか言うてた。
一番後ろの舞台でどうやらWEEZERの人と一般公募の素人のひとたちと合奏をするらしい。前の方にいたので、まーーーったくその姿は見えなかった。どうやらGOING UNDERGROUNDのメンバーもいたようだ。
ひとしきり、WEEZERの曲をピアニカやらリコーダーやら鼻ぶえやらで合奏してから、ようやく前の舞台に登場した。
衝撃的なのはリヴァースさんのボトムだな…。がぼがぼのショートパンツにスポーツハイソックスに膝あて。ドリフの小学生コントだった…。
メガネのイメージしかなかったのに、クイーンのボーカルみたいなエロひげにメガネなしの親父風でちょっと残念だった。
んで私の新MP3プレーヤーがカオス中な為、WEEZERのアルバムも分散分解してたので予習できんかったけど、完璧に予習してたらよかった!
良いよ、良い、かっこいい~。迫力あった。
ちょいちょい「ポーニョポーニョポニョ~」と歌ってた。その先知らんのか…。
熊本の温泉に行ってたらしい。熊本の温泉を激推していた。
とにかくリヴァースさんは面白いヲタク外人である、ということに尽きる。
楽しかった。
席に行ってみて驚いたが、前から7列目ど真ん中というものすごく肉眼な席だった。いいのか、私で、といった感じ。
圧倒的に黒のちょっと可愛いWEEZER Tを着ている人が多かった。メンバーの写真入りのTシャツはほとんど着ている人を見なかった。アイドルじゃないんやからあれは売れないだろう。なのにその種類のTシャツだけ色違いありだった…。目論み外れすぎやろ。
アジカンやGOINGのTシャツなんてわずか。
一番目のGOING UNDERGROUNDが気の毒でならんかった。
特に私の周囲は席が空きすぎていて、座っている人も多くて、キーボードのパフォーマンスと松本くんのため口が余計に反感を買っているような気もした。
あくまで気だが。
二番目アジカン。
やはり席は空いたままで、座っている人も多かった。
名曲も結構やったからもうちょっと盛り上がってもいいような気が~。
ごっちが前日にあったアヴリル・ラヴィーンの席そのまま使い回しって言うてた。
椅子があるからかしらんけど、ヒールの人も多くて、ワンピースのお姉さん達はWEEZER用に体力温存していて座りっぱなしやったな。まーわかるけども。WEEZERフェスですけども。
空席の大半が外人さんやった。関係者からのチケか?その外人さんたちはみんなマナー悪くて、写真撮るわ、いちゃつくわ(このカップルはライブ中に舞台を背にして自分たちを記念撮影していた…)、WEEZERでさえもそんなにノッてないわで何かすごかった。カルチャーの壁…。THE WORLD IS MINE.
何やら変なアカペラが聞こえてきて、なんだ?とか思っていたら、WEEZERのリヴァースさんがBoAのメリクリ?を歌っていた。その後、「ポニョミマシタ、ポーニョポーニョポニョ~」とか言うてた。
一番後ろの舞台でどうやらWEEZERの人と一般公募の素人のひとたちと合奏をするらしい。前の方にいたので、まーーーったくその姿は見えなかった。どうやらGOING UNDERGROUNDのメンバーもいたようだ。
ひとしきり、WEEZERの曲をピアニカやらリコーダーやら鼻ぶえやらで合奏してから、ようやく前の舞台に登場した。
衝撃的なのはリヴァースさんのボトムだな…。がぼがぼのショートパンツにスポーツハイソックスに膝あて。ドリフの小学生コントだった…。
メガネのイメージしかなかったのに、クイーンのボーカルみたいなエロひげにメガネなしの親父風でちょっと残念だった。
んで私の新MP3プレーヤーがカオス中な為、WEEZERのアルバムも分散分解してたので予習できんかったけど、完璧に予習してたらよかった!
良いよ、良い、かっこいい~。迫力あった。
ちょいちょい「ポーニョポーニョポニョ~」と歌ってた。その先知らんのか…。
熊本の温泉に行ってたらしい。熊本の温泉を激推していた。
とにかくリヴァースさんは面白いヲタク外人である、ということに尽きる。
楽しかった。
PR
ZAZEN BOYSのアルバムの特典が、タワレコが1時間ほどのライブCD、Disk unionがアメリカのライブDVD、jet setがインタビューCDと、えらいことになっている。
私はタワレコでポイントを貯めるのに必死ではあるが、アウェイ感のある映像が好きなので泣く泣くDisk unionで予約してきた。
Disk unionは濃厚な空間であった。音楽オタクなんだろうなーというおっちゃん達が狭い空間に数人いた。マニアックすぎる質問を店員さんにしている危ない雰囲気の人もいた。
ここの近くには喫茶らんぶるもあるし、何か濃い。
引き続きダウニー問題。
ダウニー入れて洗った白いTシャツとランニングにうっすら青いシミが付いた。
ダウニーのせいなのか、私が青い物を一緒に洗ったせいなのか、謎だ。
外に着ていかない白ばかりが染まったから良かったようなものの、外に着ていく物が染まったらと思うと恐ろしい。
だが今日外に着ていく白いのをダウニー入れて洗ってみた。
帰ってからが楽しみだ。楽しみ?
取り敢えずやってから後悔するタイプだ。
私はタワレコでポイントを貯めるのに必死ではあるが、アウェイ感のある映像が好きなので泣く泣くDisk unionで予約してきた。
Disk unionは濃厚な空間であった。音楽オタクなんだろうなーというおっちゃん達が狭い空間に数人いた。マニアックすぎる質問を店員さんにしている危ない雰囲気の人もいた。
ここの近くには喫茶らんぶるもあるし、何か濃い。
引き続きダウニー問題。
ダウニー入れて洗った白いTシャツとランニングにうっすら青いシミが付いた。
ダウニーのせいなのか、私が青い物を一緒に洗ったせいなのか、謎だ。
外に着ていかない白ばかりが染まったから良かったようなものの、外に着ていく物が染まったらと思うと恐ろしい。
だが今日外に着ていく白いのをダウニー入れて洗ってみた。
帰ってからが楽しみだ。楽しみ?
取り敢えずやってから後悔するタイプだ。
先週土曜日。
平川地一丁目で恵比寿リキッド。
雨降り。
なんつーのか最後のツアーなのに、ソールドアウトしてるのが恵比寿と清水だけっていうのがなんとも。
契約打ち切りっていうのは切ないもんだな…。
兄はインディーズで活動するのだろうか…。
弟は芸能活動がかなり負担だったんだろう…。勿体ない。
気を取り直して。
客層は子供からおばあさんまで幅広くいる。
意外とおじさんも多い。
んで、始まっても全然押されもせずに何かすっかすかな感じで観ていた。
何か二人の気合いがすごかった気がした。
んで前回はバンドっぽかったのに、今回は割とアコースティック寄り。原点に戻った感じも。
んで一曲一曲すごいいい曲なんだよな~とかしみじみ思って「MOTTAINAI」とかずっと思ってた。
仕方ない。
涙涙とかになるのかと思いきや、そうでもなく。
二回目のアンコールの最後らへんで激しく泣いてる子もいたけど、それほどではなかった気が。
まー明るい終わりだった。
まーよく考えればまだ17歳と20歳。
これからですやん。終わりちゃいますやん。
22歳でM-1にもう出られないりあるキッズみたいなもんですやん。
違う?
とにかくまた兄が出てくるのを待つよ。
弟は「グーグーだって猫である」の舞台挨拶が最後の仕事らしい。
http://
結局東芝のgigabeatを買うことにした。
アマゾンで40GがiPodクラシック60Gと同じ値段やった。
ワンセグなんていらんねん、でかい画面もいらんねん…とか思いつつも。
まだ買ってないから本当に買うかどうかは謎だが。気が変わらないうちに買おう。
写真は本編とは関係ない。
ZAZENの安室ちゃんTシャツ。左が最近の、右が二年前の。同じサイズなのに二年前のがものすごく縮んでいたことに気づく。だからなに。
あと、根岸宗一くんの故郷犬飼名物吉四六漬け。特に意味はない。
閃光ライオット行った。
東京ビッグサイトの駐車場。
地面がコンクリなんで助かる。
汚れなかった。
11時30分に着いたらもう1バンド終わっていた。
ま、いんやけど。
んで、10代素人バンドとはいえ、かなりなレベルかもしれん。
勝ち抜いて来ただけはあった。
んで楽しかった。いろんなジャンルのがあって。
お気に入りは「Brian the Sun」かな。
こなれてたり、素人過ぎたりせず、中間の10代っぽいバンドで好感持てた。ボーカルの子が憎めない雰囲気で可愛かった。何かこういうところも重要よなー。
http:// www.tf m.co.j p/lock /riot/ artist s/arti st.php ?id=7
色々観て思ったけど、10代というからには10代っぽくないとあかん、とか思った。
ナチュラルに10代。
何かすぐプロに行けそうなバンドもあったけど、全く魅力を感じなかったなぁー。何か瑞々しい感じのあるのがベスト。
審査員特別賞が「ねごと」という女の子バンドと、ボーカルが銀杏チンくんみたいな「ジュブナイルボート」。
「ねごと」はボーカルがチャットモンチーっぽくて何かやってくれそうな雰囲気で、もっとやればどんどん良くなりそうやった。バンドというよりかは、ボーカルの女の子ピンでいけそうな雰囲気やったな。
ジュブナイルはとにかくお調子者っぽくてパフォーマンスとしてはすごく良いと思った。銀杏チルドレンっぽいのかな?
準グランプリが私お気に入りの「Brian the Sun」。
グランプリが稚内から来た「Galileo Galilei」。
http:// www.tf m.co.j p/lock /riot/ artist s/arti st.php ?id=15
かなり素朴な雰囲気やった。素朴は重要だな。
そんでかなりバンプっぽかった。歌声も良いし。
お客さんが投票した分も審査に関係あるからか、やっぱりバンプっぽいってのは強いかも。
ゲストライブにmonobrightとベボベ。
14時30頃と18時頃といううまーい位置に放り込まれているので、ずっと会場にいなくてはならなかった。
両方ともMC面白い。そういう意味で選ばれたのか?
さらに審査だけの為に何故かFLOWとジンのひいたん。
両方とも名前だけはわかるが、誰やねん、みたいな人たちだった。ピンだと誰かわからん。あと、言うことが普通。
一応ずーっと会場に居た。
司会者が最初カリカやと思ってたんだが、どうもメガネの相方が林くんに見えない。ので、どこか他事務所の若手かと思っていた。そうしたら、山崎樹範やった。カリカの家城は本当にいた。自ら「ゆらゆら帝国」の人に似ていると言うてた。ほんま、それ毎度思ってたわ。家城はフジロックとか行く人らしい。知らなかった。
ちなみにこの「閃光ライオット」はラジオの企画みたいだが、一度もそのラジオを聴いたことがない。まー関西圏では聴けなかったけど、WEBでも聴けたんかな。ま、いいや。
バンドが終わった合間に司会者が出てきて、審査員に話を聞いたりするので、こいちゃんが何言うのか聞く為だけに居たと言っても過言ではない。でもそのうちバンドの方が観たくて会場から離れられんかった。
オロナミンC飲み放題だった。ま、1本しか飲まなかったが。
あぁ、こういうのもいいね。
楽しかった。
ただ、ちょいちょいMCの寒い人たちが居たのが辛かったなぁ…。何であんな当たり前のことばっか言うんやろう。熱い人多かった。ウケを狙いに行って滑るよりかはマシかもしれんが、ほんまいてもたってもいられん時があった。
やっぱり肩の力の抜けたナチュラルなのが良いなぁ。
ゆりかもめは高い。
東京ビッグサイトの駐車場。
地面がコンクリなんで助かる。
汚れなかった。
11時30分に着いたらもう1バンド終わっていた。
ま、いんやけど。
んで、10代素人バンドとはいえ、かなりなレベルかもしれん。
勝ち抜いて来ただけはあった。
んで楽しかった。いろんなジャンルのがあって。
お気に入りは「Brian the Sun」かな。
こなれてたり、素人過ぎたりせず、中間の10代っぽいバンドで好感持てた。ボーカルの子が憎めない雰囲気で可愛かった。何かこういうところも重要よなー。
http://
色々観て思ったけど、10代というからには10代っぽくないとあかん、とか思った。
ナチュラルに10代。
何かすぐプロに行けそうなバンドもあったけど、全く魅力を感じなかったなぁー。何か瑞々しい感じのあるのがベスト。
審査員特別賞が「ねごと」という女の子バンドと、ボーカルが銀杏チンくんみたいな「ジュブナイルボート」。
「ねごと」はボーカルがチャットモンチーっぽくて何かやってくれそうな雰囲気で、もっとやればどんどん良くなりそうやった。バンドというよりかは、ボーカルの女の子ピンでいけそうな雰囲気やったな。
ジュブナイルはとにかくお調子者っぽくてパフォーマンスとしてはすごく良いと思った。銀杏チルドレンっぽいのかな?
準グランプリが私お気に入りの「Brian the Sun」。
グランプリが稚内から来た「Galileo Galilei」。
http://
かなり素朴な雰囲気やった。素朴は重要だな。
そんでかなりバンプっぽかった。歌声も良いし。
お客さんが投票した分も審査に関係あるからか、やっぱりバンプっぽいってのは強いかも。
ゲストライブにmonobrightとベボベ。
14時30頃と18時頃といううまーい位置に放り込まれているので、ずっと会場にいなくてはならなかった。
両方ともMC面白い。そういう意味で選ばれたのか?
さらに審査だけの為に何故かFLOWとジンのひいたん。
両方とも名前だけはわかるが、誰やねん、みたいな人たちだった。ピンだと誰かわからん。あと、言うことが普通。
一応ずーっと会場に居た。
司会者が最初カリカやと思ってたんだが、どうもメガネの相方が林くんに見えない。ので、どこか他事務所の若手かと思っていた。そうしたら、山崎樹範やった。カリカの家城は本当にいた。自ら「ゆらゆら帝国」の人に似ていると言うてた。ほんま、それ毎度思ってたわ。家城はフジロックとか行く人らしい。知らなかった。
ちなみにこの「閃光ライオット」はラジオの企画みたいだが、一度もそのラジオを聴いたことがない。まー関西圏では聴けなかったけど、WEBでも聴けたんかな。ま、いいや。
バンドが終わった合間に司会者が出てきて、審査員に話を聞いたりするので、こいちゃんが何言うのか聞く為だけに居たと言っても過言ではない。でもそのうちバンドの方が観たくて会場から離れられんかった。
オロナミンC飲み放題だった。ま、1本しか飲まなかったが。
あぁ、こういうのもいいね。
楽しかった。
ただ、ちょいちょいMCの寒い人たちが居たのが辛かったなぁ…。何であんな当たり前のことばっか言うんやろう。熱い人多かった。ウケを狙いに行って滑るよりかはマシかもしれんが、ほんまいてもたってもいられん時があった。
やっぱり肩の力の抜けたナチュラルなのが良いなぁ。
ゆりかもめは高い。
日曜日は閃光ライオット行こう。
http:// www.tf m.co.j p/lock /riot/ festiv al/ind ex.php
10代ロックフェスっていう名前になんて負けるもんか~。
無料だし。
ベボベとmonobrightがライブするし。
でもかなりな長丁場になりそう。
いつライブするか当日にならなきゃわからないという。
10代素人バンドの音を一日中聴き続けるのは割とつらいかも。
んで、昨日は代官山ユニットでスペシャ列伝に行って来た。
http:// www.sp acesho wertv. com/re tsuden /event _072.h tml
ユニット、狭い…。
入り口が狭い…。
見にくい。満杯。ソールドアウトしてるし。
一番目、lego big morl。
ラジオでちょっとしか聴いたことなかったけど、何か良いね。
最初出て来た時、tacicaやと思い込んでた。一瞬、藤原基央声やったから。でも聴いて行ったら全然違うかった。えー声。
何かすっとしててがっついてなくて、大阪臭はあんまりしなかった。
最後までバンド名を言わなかったので「名を名乗れ!」とずっと思ってた。最後もバンド名が聞き取れずに、やっぱりどっちかわからないまま悶々としていた。
二番目、THE NOVEMBERS。
途中でアンプが壊れる。
小林くんは突然壊れたので「この場にはなんかある」とか言うてたが、そうでもないような。むしろノベンバでなんやかやが壊れてない時を見たことがない。
lego big morlのアンプを借りて無事続行。
かっこ良かった。
MCがウケすぎ。何か今日の客、ちょっとした言葉ですごいウケる。何故だ。箸が転んでも可笑しい年頃か?
三番目、tacica。
ノベンバが終わった途端、客の流れが一斉に前に。
間違いない、次がtacicaだなーと、確信した。
なんせ売れているし。
出て来て声を聴いても確信。
バンプっぽい。藤原基央声。
でも意外と…ボーカルくんがすっとしてない。
何か男っぽい。ひげはやしてて小汚い風。
曲聴いたらもっと線の細いイメージがあった。
遠くからだと麒麟の川島に見えた。
あぁ、やっぱりこれは売れるわ。この声すごいわ。曲も意外とノれる系やし。
圧倒的に女の子が多かった。
女の子にウケるわー、これはもう。
間違いなくえー声だね。
tacicaのタオルがノベンバのに似ていて、ノベンバファン多いわーとか勘違いしていた…。そうか、今回は圧倒的にtacicaファンだらけなんや…。Tシャツ、ちょっと欲しかった。これまたノベンバのと似てた。
ノベンバとtacicaとピープルとシリアルのツアー、ベボベと被ってて行けないのが惜しいな。
ワンマンには行かないだろうけど、何組かの中にいると嬉しいかも。
すごい惹きつけられるバンドだな。
http://
10代ロックフェスっていう名前になんて負けるもんか~。
無料だし。
ベボベとmonobrightがライブするし。
でもかなりな長丁場になりそう。
いつライブするか当日にならなきゃわからないという。
10代素人バンドの音を一日中聴き続けるのは割とつらいかも。
んで、昨日は代官山ユニットでスペシャ列伝に行って来た。
http://
ユニット、狭い…。
入り口が狭い…。
見にくい。満杯。ソールドアウトしてるし。
一番目、lego big morl。
ラジオでちょっとしか聴いたことなかったけど、何か良いね。
最初出て来た時、tacicaやと思い込んでた。一瞬、藤原基央声やったから。でも聴いて行ったら全然違うかった。えー声。
何かすっとしててがっついてなくて、大阪臭はあんまりしなかった。
最後までバンド名を言わなかったので「名を名乗れ!」とずっと思ってた。最後もバンド名が聞き取れずに、やっぱりどっちかわからないまま悶々としていた。
二番目、THE NOVEMBERS。
途中でアンプが壊れる。
小林くんは突然壊れたので「この場にはなんかある」とか言うてたが、そうでもないような。むしろノベンバでなんやかやが壊れてない時を見たことがない。
lego big morlのアンプを借りて無事続行。
かっこ良かった。
MCがウケすぎ。何か今日の客、ちょっとした言葉ですごいウケる。何故だ。箸が転んでも可笑しい年頃か?
三番目、tacica。
ノベンバが終わった途端、客の流れが一斉に前に。
間違いない、次がtacicaだなーと、確信した。
なんせ売れているし。
出て来て声を聴いても確信。
バンプっぽい。藤原基央声。
でも意外と…ボーカルくんがすっとしてない。
何か男っぽい。ひげはやしてて小汚い風。
曲聴いたらもっと線の細いイメージがあった。
遠くからだと麒麟の川島に見えた。
あぁ、やっぱりこれは売れるわ。この声すごいわ。曲も意外とノれる系やし。
圧倒的に女の子が多かった。
女の子にウケるわー、これはもう。
間違いなくえー声だね。
tacicaのタオルがノベンバのに似ていて、ノベンバファン多いわーとか勘違いしていた…。そうか、今回は圧倒的にtacicaファンだらけなんや…。Tシャツ、ちょっと欲しかった。これまたノベンバのと似てた。
ノベンバとtacicaとピープルとシリアルのツアー、ベボベと被ってて行けないのが惜しいな。
ワンマンには行かないだろうけど、何組かの中にいると嬉しいかも。
すごい惹きつけられるバンドだな。