忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



もう記憶も薄いが、9月19日~21日まで青森に行って来た。

19日。
朝6時東京発の新幹線に乗って八戸駅へ。
意外と遠い。3時間半くらいかかる。八戸駅から三沢駅までは特急。
三沢駅からタクシーで寺山修司記念館に行く。
http://shuji-museum.misawasi.com/
ここでタクシーチョイスが大きな失敗だったことに気付く。
せいぜい千円くらいやと思うやん。片道3700円もかかってもうた。
そんなんやったらレンタカーにするんやった…。多分4000円くらいやん。三沢市の車以外の交通手段の無さに絶望した。
料金に動揺しつつも記念館をじっくり見てから、さっさと移動。
三沢駅から野辺地駅まで特急、野辺地駅から下北駅まで各停。

とりあえず郵便局に行くも、はがき窓口は開いてなく。ご当地フォルムカードの入手困難ぶりに絶望した。平日休んで旅行行かない限り手に入りませんやん…。地方で休日に窓口開いてる郵便局ってほとんどありませんやん…。

気を取り直してだだっぴろい百貨マエダに行ってぶらぶらしてから、松ケン激推し朝比奈食堂にてバラ焼き定食食らう。おばちゃんにドリンクサービスしてもらう。

夜は近くの銭湯、寿湯に行く。温泉。近くにあれば毎日行きたいくらいだ。脱衣所の昭和加減にとんでもなく感激した。あの雰囲気は泣ける。写真じゃ伝わらない。
しかし脱衣所から風呂場が丸見えで、何ともオープン。
寿湯目当てでもう一回下北行きたいくらい気に入ってしまった。

20日。
朝から恐山に向かう。
今回学んだことは、青森では車に乗れっていうことだ。バスも電車も1時間か2時間に一本だ。ザ・車社会。
恐山はとてつもなくいい天気で、「田園に死す」の写真片手に恐山3周くらいしてしまった。ロケ地があんまり見つけられない。
冷抜の湯という温泉小屋が境内にあるんだが、一瞬だけ温泉につかってみた。だがよく見ると湯が結構汚くて、汚れに入ったような気さえする。ま、ほんとに一瞬だけつかってあがる。不安な温泉小屋だ。

そしてまたさっさと恐山を後にして昨日のルートを逆に辿って再び八戸駅に降り立った。
夕方から八戸の繁華街をうろつく。レイトショーが1000円やったので「カムイ外伝」を青森で観ようかと思ったが、まだまだ時間があったので断念して寿司食べて帰る。
ホテルに温泉ついてたのでやっぱり温泉に入る。

21日。
朝から根城の広場という史跡を見て、櫛引八幡宮に行って締める。
http://www.hachinohe.ed.jp/haku/hiroba.html
http://www.kushihikihachimangu.com/top.html
14時頃発の新幹線に乗って東京に帰る。

その足で下北沢で「不毛な夜の議論」行って帰った。
今回の勝利ポイントは少ない荷物だな。3日間ずっと小さいナップサックみたいなのを背負ってたけど全然疲れなかった。つまり3日間同じ服着っぱなし。
荷物をどんだけ少なくできるかを毎回勝負しとる。やからみやげもあんまり買わない。1泊2日なら大きめのウエストバッグくらいので行ける。

なかなか充実しとったが、交通の便の悪さはやっぱりたまらんかった。
移動に時間かかって一日一個ずつしか観光しとらんような気が。
ま、いいけど。

今旅のMVPは間違いなく寿湯。へー。
PR


別にゆく年くる年に特に関係はないんやけど…。
こんなんじゃ一年中ゆく年くる年○○編を使い続けてもいい気がしてきた。

年末京都に行って来た。
京都のガイドブックを今回の為に新調したのに忘れて来たという残念な事実。

混んでるかなーとか思ったけど、そんなに混んでもなく。
出世稲荷に再チャレンジ。
今回はようやく出世鈴買えた。おばあさんが一人で売ってた。
出世鈴の画像撮るの忘れた。
http://www.kanshin.com/keyword/1352354
実家の玄関に飾って特に兄の出世を願っておいた。
せめて金が儲かれば嫁の来てもあるだろー、ということで。

出世稲荷から近い二条城へ行く。うん、休み。

んで手ぬぐい屋のRAAK。かまわぬの伝統的なのもいいけど、ここの現代風のも全部可愛かった。2枚購入。高くない?あと、1枚の方がどう見ても手ぬぐいに使われるタイプの木綿じゃなかった。水吸いにくい。

本屋でガイドブックを立ち読みしてランチをピックアップしたものの、どこへ行っても年末年始休業の貼り紙。見事だな。のでお昼ご飯はうどんすき美々卯。隣りの人が高いうどんすきをやってたのでちょっと観察していた。うどんすきが売りだが、うどんすきを本気でやると高いので、何かうどんのセット。

祇園をぶらぶら歩きながら幕末維新ミュージアム霊山歴史館へ行くべく急な坂を上がる。うん、案の定休館。京都って年末年始はきっちり休むんやな…。
戻って安井金比羅宮とか建仁寺とかへ。
安井金比羅宮の穴をくぐるやつをやったんだが、何故か写真がないな。どこへ行ったんだろう?撮ったんだがな。ま、いいや。

写真1:RAAKの手ぬぐい。左が水吸わない。手ぬぐいのくせに!
写真2:閉まっていた二条城。
写真3:建仁寺
 


星の王子様ミュージアムの写真見つかる。
何風かわからんのだが、なんとも不思議。
入り口にずーっとシャボン玉が自動で舞っていた。
フェスコミュで、フェス中にシャボン玉を吹かないでほしい、肌が弱いから、液が肌に付いたら荒れてしまう、という子がいたから、多分あんましこういうのはしない方がいいのだろうな…。
 
 


昼休みいっぱい使って、写真も入れて完成した日記をうっかり削除…。ものすごくショックだった。
くさらず仕事中に再チャレンジした私はエライ…ような気が。

------------------------------------------------------

今日はZAZEN BOYSのアルバムをdisk unionに取りに行く予定なんだが、うっかりZAZEN Tを着て来てしまった…!!
…どんだけファンやねん…こっ恥ずかしい…。でも行ってやるぜェーッ!

土日は箱根に行って来た。
初ロマンスカー。
箱根湯本駅に着いてから仙郷楼までバス。
山道をぎゅいぎゅい上がって行って、アトラクション並みに揺れた。
運転手は元走り屋に違いないという結論。

ホテル着。洋風だが和室。温泉はやはり和室でしょう。洋風の部屋を覗いたが、確かにいい部屋だな。でも和室に泊まらずして何が温泉か。と今思いついた。
http://www.recove.jp/

遅すぎる昼ご飯を食べに散歩。
星の王子様ミュージアム内のレストランに行く。
鉄人に出たことあるシェフのフレンチレストランと全く気づかずクロックムッシュ食らう。
星の王子様に全く関係のないメニューなところにツッコミながらも、星の王子様に果たして食べ物が出て来たろーか?
http://www.tbs.co.jp/l-prince/
ミュージアムは建物が凝った造りで楽しい。壁の写真を撮った気がしていたが、存在していなかった…唯一心残り。
庭の地面が星で可愛い。松本大洋の描く星が大好きなんだが、そういや星の王子様もそれ系。
私がもしも一軒家を建てるなら、地面をこれにしよう。
私が全プロデュースしたら、うっかり楳図かずお風御殿になりそうだが。
お金持ちでなくて良かった。

コンビニで買い出ししたのち、晩ご飯まで温泉。
露天風呂に開放感があまりないが、しっかり硫黄臭がしていて効きそう。
何に?
予想以上に人が多かった。露天風呂でおばちゃんにぶつかった。

この宿の人気ポイントは、朝も夜もバイキングということのようだ。
量は全く食べられないけど、沢山の中から選ぶ楽しさがあるから好きだな。
店員さんに小島よしお似の人がいた。
子供から大人にまでクスクス笑われていそうで気の毒な気がするが、似ているから仕方ない。残酷な子供に目の前でぴーやーとかやられているに違いなく。

宴会。とあるプランで盛り上がる。
ただでさえ修学旅行感が漂っていて盛り上がるのに、プランによって修学旅行の何十倍も濃密で楽しかった。

朝6時からの温泉に入ろうと目論み、6時までの限界に挑戦する。
も、5時30分にうっかり寝る。一応6時には起きれた。それなら最初から寝てれば良かった…。一度寝たら二度と起きれないと思って起きていたのに…。
気を取り直して6時過ぎから温泉。人が既に多くて驚く。そういやうちのおばぁは旅行だと必ず朝イチで温泉行くよな…。
露天風呂でおばちゃんとぶつかる。

その後、朝食まで2時間寝る。
眠い。が妙な充実感がある。

箱根湯本駅まで戻って喫茶ルノアール。ルノアールの店員さんは記憶力の限界に挑戦していた。それがルノアールの教育か、大丈夫か。

土産物屋行ってからお弁当を買ってロマンスカーに乗り込む。
なんと、行きと違って新型だ。
新しいのにレトロ、レトロなのにほんのりサイバー、やるじゃないかODAKYU!

かなり寂しさが漂いながらも楽しく帰る。

昼寝も夕寝もしない派の私が帰ったら速攻寝てしまった。見ていた録画の「ヤスコとケンジ」がきっちり終わっていた。椿くんがヤスコを抱きしめていて「どういう展開だ!無駄な時間!」とか思いながらもう一度「ヤスコとケンジ」を早送りで見た。

夜も普通に寝た。どれだけ寝れるのかわからん位な感じ。






つづき。

東大寺の次は…。って東大寺出た時点で既に16時やからね。
たいして行けてない。
なんでこんなに時間かかったんやろ。そもそも出発がお昼くらいやったし。

東大寺の前からずーっと歩いて何軒かSAVVYに載ってた雑貨屋さん入った。いや、一軒だけか?既に真っ暗やった。なんでやろ。
東大寺→雑貨屋間の記憶なし。

余りにも寒くて寒くて震えながら真っ暗な中を歩いてて、とりあえずカフェに入る。
赤いのがカフェ写真。
奈良の建物も京都の町屋みたいに奥が長い。
二階に上がったら、蔵みたいな感じの梁がむき出しの寒い部屋。
ストーブが二台しかなくて、私の座ったところにはストーブが当たってなかったので、暖をとりに入ったつもりが、いつまでも寒かった。隙間風やし。奈良は冬に向いてないのかも…。
ちなみにここのカフェの漫画置場が私の本棚とほぼ同じ。店主と友達になれることだろう。オリーブの古いのとか岡崎京子とかジョジョとかつげ義春とか大越孝太郎とか。

地元の人かどうかわからんが、歩いている人達が何かおしゃれやった。東京とかからの観光客かもしれん。

店の名前全部あいまい。カフェはオリヅル社みたいな名前。

一枚目はお昼に食べたオムライス。店の名前は「T」だったかも。東大寺の近くなので東大寺のTか?と勝手に思い込み。
混雑してたご飯屋は「らるん」やったっけ?行くならシステムに気をつけよう。

二枚目は夜に入ったカフェ。暗い。

三枚目は興福寺の境内の五重塔。

思い出してみるとたいしたことしてなくて吃驚だな。
前後編に分ける意味ないな。
何やってたのか…。
HOMENext ≫
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[06/10 ナノ]
[06/10 Dellie]
[04/10 ナノ]
[04/06 むぅ]
[04/06 むぅ]
最新記事
最新トラックバック
カウンター
プロフィール
HN:
ナノ
性別:
女性
趣味:
サブカル
自己紹介:

フリーエリア
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) サニアラblog All Rights Reserved