忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「クローズZERO」行ってきた。
「スパイダーマン3」で予告を見て以来、私がここ半年でもっとも楽しみにしてた映画やった。
原作は読んだことないから、てっきり原作の主人公の昔の話やとばかり。どうやら原作からの登場人物はちょっとだけみたいやった。

映画館に行ったら、エレベーターで乗り合わせたカップル女子が「やばい、興奮してきた!原作むっちゃ好きやねん!!」と言っていた。そしてトイレ前で絵に描いたようなサングラスを目と鼻の間にまで下げたトレーナー上下の女の子二人組が座り込んでて、「きたーっ」と思った。わくわくした。カップル率高いが、ほとんどヤンキーで更にテンション上がる。そしてかなり席が埋まっていた。そして遅れて入ってくる率高い高い。そしてほとんどポップコーン大盛りとコーラを抱えていた。席立ち上がる率も高く、マナーがすごい悪かった。そういう映画やな。
北野映画「BROTHER」を地元で見た時、どこにおったんかと思う位、ヒップホップな兄ちゃんだらけやったのを思い出した。映画ってすごいな。普段映画を見に来ないような人までひっぱれるんやな、内容によっては。

前置き長い。私は何か客層見るのが好きよな毎度。
んで内容。
高校生の話やけど、出演者のほとんどが20代やと思う。お酒を飲むシーンが多いからかも。
完全におっさんにしか見えない人もいたけど、ま、ヤンキー物やからいいんか。

小栗旬と山田孝之は普通にかっこいい。山田孝之って演技うまいなーとか普通に思った。一見強そうに見えないんやけど、何か強そうに見えた。他の人のキャラもいいな。FLAMEの双子はこれこそはまり役やろう。こういう世界をやる時、アホに見えるっていうのは重要な要素やね。横山も下っ端役で出れることやろう。
そして私としては、もっとコメディ要素が欲しかったが、多分原作はシリアスなんやろうね。ま、モテないマッキーのとこは面白かったけど。でも笑いはあんまし起こってなかった。

稲垣吾郎が「クローズZERO」を見て、「僕には全く理解できない世界、なんでてっぺん取らなきゃいけないの」とスマステの映画コーナーで言っていた。そして5本中きっちり最下位にしてた。このやろう。このコメントはこのコメントでものすごい面白かったが、確かに理解できん人には理解できんよなぁ。正直、アホとしか言いようがない世界だ。ちなみに中居くんは原作の「クローズ」がものすっごい好きらしい。そりゃお互い理解できん間柄になるわ。

音楽がベンジーやらThe Birthdayやらのそりゃハマるわ、な感じだった。

黒木メイサは美人だった。もっと闘う役やと思ってたがそうでもなかった。

小栗旬のヤクザの父親役の岸谷五郎はなんか怖かった。ほんまにいそう。背景が怖い。なんなの、あの刺青だらけの女の子の出入りと、成金趣味な部屋と白い医療用ベッド。なんなのなんなの。詳しい背景知りたい。

んで、なんやかやでハッピーエンドで稀に見る爽やかなヤンキー映画だったのではないかと。
ヤンキー映画好きとしては、全くもってDVD欲しい、続編見たい、というような映画だった。なんせ好きだ!
今年良かったのは「天然コケッコー」「恋愛睡眠のすすめ」「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」の三本やったけど、「クローズZERO」は別枠を作って「好きフォルダ」に入れておきたい。なんなの、その別枠。映画としての評価は冷静にできんので、別枠。ただただ好き。

映画館を後にする時、ポップコーンそのままこぼしまくって置きっぱなしの人おった…。さすがや。
PR
カウントダウンジャパン、ART-SCHOOLがTOKYOにしかいない…。ショックだ。
凛として時雨もか…。
大阪なんて少ないねーん。
ZAZENとベボベはいるからいいと思うしかない…。

DOESの新曲が、ミッシェルっぽい。

無印が値上げ。

あとなんだっけ。
土曜日のことだが、「ワルボロ」観に行った。
http://www.waruboro.jp/

松田翔太主演。新垣結衣ちゃんヒロイン。東京都立川市が舞台。
ビーバップな時代のヤンキー物。
松田翔太いいわ~。最近松田兄弟がすごい似てきた。最初から似てるけど、最近何故か兄も弟もお互いに歩み寄って来ているような気が。
福士くんは(not落合の息子)意外とヤンキーが似合うなぁ。ほんま強そうに見える。木村了くんも似合ってた。城田優は、やっぱりおでこが狭い。あんましリーゼントは似合わないなぁ。
しかしみんな20歳前後なのに中学生の役ってすごいなぁ…。周囲の中学生と雰囲気違う。
「クローズ」は高校生役なのにみんな20代やけどね…。
「岸和田少年愚連隊」に至っては、20代後半やのに中学生やってたからね…。

そしてビーバップファンの私にとっては、仲村トオルがやくざの叔父役!感涙物やね。でもトオルっぽくはなかったけど。キレすぎなやくざやった。トオルなら多分トラックの運ちゃんやわ。

あー、しかし、やっぱりヤンキー物は好きやなぁ。
爽やかやったな。
とにかく毎日喧嘩喧嘩喧嘩で、基本ビーバップ。
どこ行ってもヤンキーにぶち当たる。ほんまに80年代ってそんなんやったんやろか…。
うん、でもいい映画やった。いい気持ちになれたわ。爽やかに始まり、爽やかに終わる感じやね。
「クローズ」の予告もやってて、こっちもかなり楽しみやわー。いやー、いいわー。
シネリーブルにて「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」観た。
やっと観た。
シネリーブル会員は金曜日も1000円てのを忘れていて、シネリーブルのポイントで観た。ま、いいか。

んで、好き。
好きやぁぁぁぁぁ!
終わった後、すっごい楽しくなってしまった。足取りも軽やかに遠い駅まで歩いた。自然と顔がにやけた。
ブラックコメディとかシニカルな笑いが、とか言われてるけど、ほんまそういうの。

石川県が舞台で、すごい美しい田舎の風景だらけなんやけど、そのド田舎のどん詰まり感とかドロドロ感があって、ちょっとこないだ観た「松ヶ根乱射事件」ぽかった。でももっとキレイやったかな。

サトエリファンにはたまらん映画でしょうが、そうでなくともサトエリのスタイルの良さがこれでもか、これでもか、と迫ってくる。
ホンマ見惚れる。でも一切笑顔がない役なので、眉間にシワ寄せまくってて結構ブスに見えなくもない。
でもこれ観たらサトエリファンになるかも。
ホンマに魅力的な人やと思う。
ちなみに主題歌はチャットモンチーでボーカルはハシエリ。

私の隣りのおばちゃんが映画のコメントをちょいちょい喋っていて、「スタイルえーわー、足長いわー」とか「あららっ」とか「汚いわ」とか「まーあの」とかちょいちょい気になった。
おばちゃん夫婦は映画が始まる前に、「トランスフォーマーえーらしいな、一番遅い時間はなんばパークスでは八時とかやろ、焼肉食べてからやったら間に合わんで」とか散々映画の前に焼肉を食べる話をしていた。実は今日も焼肉に行きたかったらしく、全然間に合わなかったことを夫に散々愚痴っていた。
…なんでおばちゃんらはこの映画チョイスしたんやろう…。
多分映画を夫婦で観に行ってついでに食事とかが趣味の人らなんやろう。素敵な趣味ではあるが、今日は何故ここに。
でもコメント結構おもろかった。大阪のおばはんの普通のコメントばっかりで。

永作博美の役が面白かった。何故かコインロッカーベイビーズでお見合い写真だけで東京から石川に来た嫁で、ものすごい天然でM。最強だった。

妹役の佐津川愛美ちゃんは可愛いのに、結構リアルに田舎のオタク女子な雰囲気だった。衣装が最初から最後までダサくて、サトエリと対照的。

永瀬正敏は田舎の疲れた人っぽく見えて、すっかり老けたなぁ…と思った。でも合ってた。
(しかしこの人は何故関口役を降りたんやろう…。椎名桔平なんてありえん。)

山下映画常連の山本浩司がいつもの何十倍も汚くて誰かわからんかった。ハマってるなぁ。

出てくる漫画の絵が呪みちるでかなりステキ。

ラスト良かったなぁ…。
最強女子映画かも。脚本女性、主題歌女子バンド、主要登場人物女性3人。

http://www.funuke.com/
昨日「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」観た。

しょっぱなから従弟のダドリーが笑かしてくれた。
ダドリー、なんと今回ヒップホップに傾倒していて、勘違いヒップホッパーになっていた。ビッグDと呼ばれていた。
おじさんおばさんダドリーの趣味の悪さと性格の悪さと勘違いぶりが徹底して描かれていて、回をおうごとにものすごいことになっていってる気がする。ペチュニアおばさん、なんて格好してんだろう…。おじさん、また太った気がする。役柄に合わせてんのか?
家も安っぽくて悪趣味なんだよな…。
毎回冒頭は従弟の一家から始まって楽しい。

ハリーはなんかごつくなってる。しかもハーマイオニーのが背が高い。ハーマイオニーはきれいになった気がする。ロンまた背が伸びたな。双子は2メートル近いんじゃないだろうか。
ドラコがあんまし出て来ない。通行人並だな。
ネビルが痩せて大きくなってて、最初のイメージとちょっと違うけど、駄目オーラはしっかり出ていた。

ディメンターの造形が変わってた!前回は黒い布に覆われていて、顔が無かったのに、顔も身体も丸見えになってた…。なんでやねん。黒い方がかっこよかったのになぁ。怖さはどっちもすごい怖いけどね。今回のがよりホラーやったかも。

シリウスの従姉がヘレナ・ボナム・カーターだった。ちょっとしか出てこないのに吃驚。

ルーナが原作よりもいい感じ。不思議美少女やった。
ドロレス・アンブリッジの嫌なおばちゃんぶりがすごくうまかった。全身ピンクは世界共通で悪趣味なんやね。

魔法使いの世界は何もかも古びていて時代を勘違いしそうになるけど、ちゃんと現代なんやね。今回、寮内でオーディナリーボーイズ(多分)がかかってた。ちゃんと流行ってるのを聴いているのね。

チョウ・チャンとの関係性も納得。原作ではハリーの怒りが意味不明やったけど、映画だと結構いい感じになっていた。チョウ・チャンとの最後もいい方向に持って行ってたし。次回が楽しみやね。
すっきりシンプルに描かれていて、原作よりも良かった。
でも題名で「不死鳥の騎士団」て言う割には、騎士団活躍せんし。むしろダンブルドア軍団のが活躍してた。
映画にするには子供達が活躍した方が確かにいいわな。

ちなみに呪怨うちわが強制的に配られていた。こういうの苦手な人、大迷惑やな…。苦手じゃないけど、こういううちわを側に置いているのはいい気せんし。ま、うちわが生命線なので活用するけどね。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
最新コメント
[06/10 ナノ]
[06/10 Dellie]
[04/10 ナノ]
[04/06 むぅ]
[04/06 むぅ]
最新記事
最新トラックバック
カウンター
プロフィール
HN:
ナノ
性別:
女性
趣味:
サブカル
自己紹介:

フリーエリア
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) サニアラblog All Rights Reserved