[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ふっつーに忘れてもうてた。
「ゲド戦記」を見てきたよ。
前評判が悪すぎたんで期待せずに行ったんだが、思ったほどじゃなかった。「バトルロワイアル2」よかはちゃんとしていた。でも面白さは…あんまなかった。全編に渡って非常に退屈。前半ちょっと寝てた。寝てた自分に吃驚した。
「ゲド戦記」のCMとか歌とかコピーとかは印象的ですごく観たくなる。全部そのイメージで映画を観に行くから、がっかりするんだろうなぁ。
しょうもないCMを作ってくれていたら、「こんなもんだよね」となったんだけどな。
宮崎吾朗監督はびびりながら作ったのだろうか。なんとなくちまちましていた。
原作を読んでないからなんとも言えないんだけど、どえらく狭い世界だなぁ。アレンとテルーだけの世界というか、アレンの心の中だけで起こっている小さい出来事な気がした。最後にアレンが目覚めて「あー夢かぁ」というようなオチかと思ってしまった。まーきっと壮大な原作を省略しまくったからこういうことになったんやろうけど。
手嶌葵ちゃんの声は良い。声優もいける。菅原文太は文太以外の何者でもない。岡准の声も良い。アレンは思ったよりもかっこ悪い役だった。
絵が結構安っぽく見えた。お金かかってるんやろけどね、吾朗がかなり線を減らしたらしい。それは割と失敗だと思うんだがな…。砂漠が線一本位しかなかった。ベテラン勢のゆうことをもっと聞きなさいね、吾朗。
あと、「ハウルの動く城」と被る所がちょいちょいあった。
宮さんが編集し直してくれんかね。これじゃー原作がつまんないみたいだ。
昨日テレビでやっていた「リアリズムの宿」を観たんだが、やっぱりいい!!
「リンダリンダリンダ」が最高だったんで、山下特集の時に「ばかのハコ船」も録画しといたんだが、やっぱりどれもこれもいい。「くりぃむレモン」も。
…しかし。「リアリズムの宿」は録画失敗。1時間で切れていた。ケチって変なDVD-RWで録画するんじゃなかった。どうしても続きが観たい。1時間だけでも良い映画というのがわかったんで、何としても観たい。DVD欲しい。
山下映画にはいつもオフビートな笑いがある。間が絶妙。お笑い好きなんだろうね、きっと。「リアリズムの宿」は原作がつげ義春なんだが、つげの漫画に笑いは一切ない。つげ風な風景とか出来事だけあって、全体的には全く山下ワールドで、ちょっとやそっとじゃ笑わない私をもノックアウト。そして所々くるりの音楽が流れている。なんてタイムリーな。つげの世界っぽい枯れた音で良く合っていた。
読売テレビの夏休みや冬休みの深夜には「シネマ大好き!」という枠があって、ここの枠ではなかなか渋い特集が組まれる。今回は大阪芸大出身監督特集。他には橋口亮輔とか庵野秀明とか。
あー、もう一回特集してくれんだろうか。
封切後のレディースデーだし、結構人が多かった。ほとんどが原作ファンなんだろう。
いきなり結論だが普通に面白かった。原作を全く読んだことのない人でも楽しめる。
ただ、ツッコミどころ多し。「スマステ5」で稲垣吾郎も言っていたが、エキストラの外人がコントみたいだった。FBI役なんだが、どう見てもFBIではなくただの素人外人。稲垣吾郎が「もっと大作感を出して欲しかった」っていうのがよくわかる。ヒットするのわかってんだから、恐れずもっと大胆にお金を使うべきだったな。あんましお金がかかってないと思う。
本当に原作がすっごく面白いから、誰が撮ってもある程度は面白くなると思う。ハリウッドレベルにお金を使ってたらどうなってたのか。
L役の松山ケンイチは良かった。有り得ない設定と有り得ない人物だらけなんだが、一番それがしっくりハマっていたと思う。別にアイラインは入れなくても良かったような気もするんだが、ま、入れなきゃLっぽくならんかったのかな。全然美味しくなさそうなお菓子ばかり食っていたのが気になった。もっと美味しそうなのを用意して欲しかった。ま、どうでもいいか。
フジタツは相変わらず舞台演技だった。フジタツと鹿賀丈史二人の演技がやたら濃かった。漫画原作だと結構しっくり来る。この二人はテレビドラマにはあまり出ない方が良いだろう。
「後編」では戸田恵梨香が結構出てくるみたいだが、原作のイメージとはちょっと違うかも。もっとギャルい子のが良かったかな。サエコとか鈴木えみとか…。ま、戸田恵梨香のが可愛いか。
「前編」だけで2時間ちょいだから、意外と長いな。あっという間だったんで前後編まとめて観てもいけたんじゃなかろうか。4時間映画で。無理か。
なんだかんだ言ってるけど、「後編」も必ず観ることだろう。
割かしコメディ的に撮ってあるんだが、主題的には結構重い。
昭和40年代頃の京都の軟弱な主人公が、在日朝鮮人のヤンキーな人々と知り合って成長していく、みたいな話だった。
塩谷瞬が主演ではあるが、どっちかというと高岡蒼佑の方がかっこよくて印象的だった。沢尻エリカの可愛さはこの頃がピークだった。何故「1リットルの涙」とこんなにも違うのかと思っていたら、この頃は現在の沢尻エリカ+5.6kgであった。腕も足もかなり太い。沢尻エリカのイメージが華奢であっただけに、結構衝撃的だった。「パッチギ!」後に事務所からダイエットをさせられたに違いない。このままでもかなり可愛いのに。
30過ぎのケンコバが高校生役で、抜群にハマっていた。悪めの空手部部長の役なんだが、コントでケンコバのやるやたら男らしい応援団長みたいだった。オダギリジョーも出ているんだが、あくまでも脇役で、あんまり印象的ではなかった。小出恵介はいつも脇で割と卑怯にうろちょろしている役が多い。そういうイメージなんだろう。今のドラマの主演っぽい感じのが違和感ある。
喧嘩のシーンとか主人公と女の子の関係とか「岸和田少年愚連隊」みたいで、かなり井筒井筒(?)していた。
良い映画であった。面白いし、青春だし、フォークだし、泣けるし、考えさせられるし。
「嫌われ松子の一生」を観た。
今はダヴィンチコード一色だからか、結構小さい場所でやってた。割と一杯になっていた。
ハンバーガーをむしゃむしゃやりながら見ていた。
隣り一席置いて人がいたんで、ちょっと匂いがすごかったかもしれんが、そんなことは知らん。
かなり重い原作なんだけど、「下妻物語」と同じ監督なので、かなりポップに仕上がっていた。
でも最終的にはちょっと泣きそうになる。笑いが案外少ない。
なんと言っても中谷美紀の存在感と熱演ぶりが凄い。松子以外の何者でもなかった。
沢山濃い出演者がチラチラ出るんだが、中谷美紀にばかり目がいくので、ほとんど印象には残っていなかった。後でクレジットを見て、「どこに出てたっけ?」とか思った。
ミュージカルな場所もチラホラあって楽しいんだけど、やっぱり結局は松子は悲しい。
柴咲コウと中谷美紀は顔も声も似ていることに気づいた。同事務所だからか?
瑛太が主人公っぽかった。ニートっぽさが似合っていた。
劇団ひとりとクドカンの小説家ぶりが割と本人のイメージそのままだった。
トルコ嬢役ボニーピンクの演技がうまかった。
伊勢谷友介って…なんて大根なんだろう…。よく「キャシャーン」やったなぁ…。色男ぶりはすごいけど、喋ると本当にダメだなぁ…。完全に喋らない方が良いタイプ。
まーとにかく意外と良い映画だったと思う。「下妻物語」もおもしろかったんだけど、それよりももっともっと良かった。
最後が本当にしんみりしたなぁ…。
あ、松子は最終的には光GENJI内海くんのファンになるんだが、何故そのチョイスなのか謎だった。赤坂くんやあっくんではジャニーズ事務所的にNGなんかもしれん。
内海くんが出てきて最後に松子を救ってくれていたら最高だったのに、とか思った。ひまなんやから出してやれよな…。